|
|
2023年12月27日発行|1年の振り返り、ESG、端末活用術
|
ブルームバーグ金融ニュースレター
|
|
|
|
|
|
ブルームバーグ金融ニュースレター12月号では、2023年の振り返り、ESG、端末活用術関連の記事を中心にお届けします。
本号が、今年最後のニュースレターとなります。2023年も大変お世話になりました。皆さまもどうぞよいお年をお迎え下さい。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
JPモルガンやアックマン氏が勝った23年-負けはクレディS債投資家
|
|
|
人工知能(AI)ブームが株式市場を救い、ベッド・バス・アンド・ビヨンドへの賭けはアマチュアのデイトレーダーを撃沈。投資のプロは中国買いが裏目。銀行債から暗号資産(仮想通貨)に至るさまざまな資産が今年、予想に反して急落、あるいは急騰する中、仮想通貨の熱狂的なファンは一発逆転し、ESG(環境・社会・企業統治)の「バブル」は崩壊。こうした動きの背景には、米連邦準備制度による破壊的な金融引き締めがあり、その結果、新たな勝ち組と負け組が生まれました。(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2024年は日本銀行がイールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)政策を撤廃する年になると思われるものの、タカ派的な転換は見込まれないとブルームバーグ・エコノミクスでは見ています。(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
半導体製造装置メーカー、ESGパフォーマンスから読み解く競争力
|
|
|
半導体製造装置メーカーにとって、品質や生産性、歩留まり、サポート体制など従来の性能・評価項目に加えて、省電力や水の消費量などの環境性能が競争力の決定要因になるかもしれません。環境面ではASML、アドバンテスト、社会面では、労働安全や倫理コンプライアンス、地域関係性が重要。企業統治では、アプライド・マテリアルズやアドバンテストのガバナンス構造に注目。ブルームバーグ・インテリジェンスによる分析です。(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本の輸出企業は業績が市場予想を簡単に上回れるよう為替レートで円に強気の見通しを立てており、日本株は世界のトップパフォーマーグループの座を維持しています。(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本はグリーン経済への移行を迫られています。中でも、時価総額合計の10%を占め、全就業者の9%となる554万人の雇用を握ると言われる自動車部門と、いまだ発電の70%を化石燃料に頼っている電力部門では、喫緊の課題と言えるでしょう。(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【コラム】日本の政治が根底から覆る公算、世界に波及も-リーディー
|
|
|
日本を大きく揺るがした戦後最大の政治スキャンダルとして知られるロッキード事件の発覚から半世紀が過ぎようとする今、長期政権を維持している自民党を裏金疑惑が直撃している。回の疑惑を単なる政治資金の記載漏れという問題として片付けてはならない。ーリーディー氏によるコラムです。(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2024年最初のセミナーでは、非財務情報を活用した企業評価に焦点をあてたパネルディスカッションを実施します。「米国ドラッカー研究所スコア」の解説や運用への活用事例、「日本版ドラッカー研究所スコアの開発」について掘り下げるほか、日本のESG概況・非財務情報の活用状況やESGスコアについてもカバーします。詳細・ご登録はこちらから。
|
|
|
|
|
|
|
ブルームバーグ金融ニュースレターご登録がまだの方はこちらから ブルームバーグターミナルのデモのご希望は
こちらからお問い合わせ下さい。
|
|
|
|
|
|
|